笠間焼

笠間焼とは、茨城県の笠間市で生産されている陶器です。関東では最も古いといわれている歴史のある笠間焼は、様々な形やスタイルの陶器が個性豊かな作り手により表現されている自由度の高いや焼き物です。

今回はそんな魅力的な陶器、笠間焼について解説していきます。

由来・歴史

笠間焼の産業は江戸時代からとされていますが、笠間の地域では縄文時代や弥生時代の土器が発見され、古代から焼き物が使用されてきたことが確認できます。笠間の地域で採れる粘土は、マグマが冷え固まって花崗岩となり、花崗岩が風化してできたものです。

江戸時代の安永年間に、久野半右衛門という人物が開窯した箱田焼と山口勘兵衛がはじめた宍戸焼が笠間焼の元になっています。その後も知名度が上がったり、大量生産が始まったりしたことによって、笠間は焼き物の産地としてますます発展していきます。

日用品として人気が高く、たくさんの商品が販売されていましたが、時代とともに生活様式が変わり、プラスチックの食器などが普及し始めると陶器の需要が減ってしまいました。しかし、民藝ブームがおこり若手の作家が増え、新しいスタイルやデザインの陶器が生産され始め、笠間焼再び発展し、進化していきました。

特長

笠間焼の特徴として、丈夫であり比較的割れにくいこと、自由なスタイルの幅広い作品が多いことなどがあげられます。関東で最も古い焼き物といわれており、人間国宝である松井康成など著名な作家をはじめ、笠間焼を生産する陶芸家の数は多いです。

また、食器などの日用品をはじめ、花器などのインテリア、オブジェなどアート作品など様々な商品が生産され販売されています。伝統や格式にとらわれすぎず、時代の流行の波に乗るように様々なスタイルの波にのって生産される笠間焼は、現在も多くの人の生活の中に溶け込んでいます。

作り方

笠間焼の作り方について、日本伝統文化振興機構(JTCO)ウェブサイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は日本伝統文化振興機構(JTCO)公式サイトをご覧ください。

【1】 原土採掘

山や畑の地下にうずもれていた粘土を掘り出します。

【2】 圷土工程(粘土づくり)

掘りだされた粘土をしばらくの間野外で野ざらしにして水を混ぜ、ねり状にして粘土をつくります。
a.水簸による粘土づくり
b.トロンミル及びフィルタープレス機械による粘土づくり

【3】 菊もみ工程

菊の花びらのようにねり、空気をぬいて、水分の均一化をはかります。

【4】 成形工程(形づくり)(形をつくる)

成形には、ろくろ成形、型起し成形、手ひねり成形があり、これらの方法により、いろいろな形をつくります。

【5】 乾燥工程

片乾きによる、ひずみや亀裂を生じないように平均的に乾燥させます。
a.日陰乾燥
b.天日乾燥
c.熱風乾燥(人工)

【6】 素焼工程

よく乾燥した製品を窯に入れて700~800℃で約10~15時間、釉薬がかかりやすく、取扱がしやすいように素焼します。

【7】 下絵付け工程

素焼した製品に、筆等に絵具、釉薬をつけ下絵を描きます。
素焼の前に化粧土を泥状にして表面に施したり、素地の面を板金等で削り取り模様を描いたり、模様を張り付けたりする製法もあります。
また本焼成後絵付けして800℃で焼きつける加飾と言う製法もあります。

【8】 施釉工程(釉薬をかけます)

素焼された製品に、釉薬(黒釉、白マット釉、灰釉、乳白釉等)をかけます。
浸し掛け、流し掛け等があり殆ど手作業で行なわれます。

【9】 本焼成工程

施釉された製品を入れて、1,250℃~1,300℃で約20時間本焼成します。

【10】 仕上、検査工程

窯出しされた製品をひとつづつ底を滑らかに仕上げ、割れ等がないか調べます。

出典:日本伝統文化振興機構(JTCO)

いかがでしたか?

丈夫であり比較的割れにくいこと、自由なスタイルの幅広い作品が多い笠間焼についての特集でした。少しでも興味を持たれた方がいれば、ぜひ購入してみることをお勧めします。