萩焼

萩焼とは、山口県萩市で作られている伝統工芸品です。柔らかさや土の素材を感じさせる味わい深い陶器である萩焼は、山口県で採れる萩焼の材料として最適な土を原料に作られています。今回は、そんな萩焼について特集していきます。

由来・歴史

萩焼の歴史は、今からおよそ400年以上も前にはじまりました。1604年、当時の萩藩の藩主であった毛利輝元は、朝鮮から李勺光とその弟の李敬いう陶工を招き、その時開かれた窯が現在の萩焼のはじまりとなりました。最初は高麗風の焼き物が多く制作されていましたが、徐々に様々な流派が生み出され和風な作品が増えていき、発展を遂げていきます。

江戸時代は磁器の需要が高く多くの商品が作られ海外に輸出するほど栄えますが、江戸明治維新や日本の西洋化の影響により一時期衰退してしまいます。しかし、明治後期には日本文化の価値を見直す風潮が強まり、「1楽、2萩、3唐津」という言葉が生み出され、萩焼は再び人気を取り戻します。

また、三輪休雪という人物が「休雪白」という名の個性のある作風を生み出し重要無形文化財の保持者、すなわち人間国宝に認定されるという偉業を成し遂げました。その弟である11代目休雪もまた人間国宝として認められるなど、休雪の生み出した技術は脈々と受け継がれていきます。

種類

萩焼に使われる土は、主に3種類です。この三種類を混ぜ合わせて作られています。作る作品や使用する釉薬との兼ね合いによってそれぞれの分量を調整し、作品を仕上げています。

金峯土

萩市福井下金峰で採れる耐火性のあるカオリン質の白色土です。

大道土

萩焼の要の役割を果たし、鉄分が少なく白味がかった色が特徴的です。

見島土

赤味がかった色が特徴で、鉄分が多く含まれています。

特長

萩焼の大きな特徴のうちの一つとしてまず挙げられるのは、貫入と呼ばれる細かくひび割れたような模様です。いくつかの種類が混ぜ合わさった土と釉薬の収縮率の差によって、表面に模様が入ります。

長年使用していると、貫入の部分に茶の成分が染み込み、よりわびさびを感じさせるような味わい深いものへと変化していきます。この変化は「萩の七化け」と呼ばれ、萩焼の持つ大きな特徴です。

また、萩焼は低温でゆっくり焼かれるため焼きしまりが少なく、柔らかくて吸水性に優れているという性質を持ちます。趣のあるお茶の時間を楽しむことができる萩焼はとても人気があり、現在も数多くの作品が生み出されています。

作り方

萩焼の作り方について、萩焼陶芸家協会ウェブサイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は萩焼陶芸家協会の公式サイトをご覧ください。

原土

萩焼の原土は大道土(だいどうつち)、見島土(みしまつち)、金峯土(みたけつち)があります。この原土を水簸(すいひ=つちこし)して、粘土を作ります。

土揉み(菊練り、きくねり)

粘土を轆轤(ロクロ)一台に載る分量だけ板上に置いて、両手で練り上げます。

成形(せいけい)(水挽き、みずびき)

水挽き(みずびき)成形に使う轆轤(ろくろ)は、足で蹴って右回転(時計回り)させます。唐津(からつ)など西日本諸窯に多く見られる朝鮮系蹴轆轤(けろくろ)です。

成形(高台削り、こうだいけずり)

2~3日間陰干しし、陶枕(とうちん)に適当な土塊(つちくれ)をつけたものに器を伏せて、高台脇や内部の土を削り取ります。ここでの蹴轆轤は左回転が一般的です。

成形 ( 加飾、かしょく)(化粧掛けと刷毛目、はけめ)

器の形が完成すれば、自然乾燥後の生乾きのときに化粧土を施します。これは焼成したときの素地(きじ)の仕上がりをより美しくするためです。

素焼き

仕上げた器体を陰干し乾燥させた後、素焼用の単窯(たんがま)、もしくは窯焚き(かまたき)の際の最後尾にある焼成室(しょうせいしつ、袋)で700~800℃くらいの温度で15~16時間焼き上げます。

【釉掛け(くすりがけ)】-施釉(せゆう)

萩焼の釉薬は、長石粉に木灰(もくばい)を混ぜた土灰釉(どばいゆう、透明釉)と、これに藁灰を加えた藁灰釉(わらばいゆう、白釉)が主流です。調合した釉薬を素焼した器体に施します。器の制作目的と形状を考慮して、ずぶ掛け(浸し掛け、ひたしがけ)や柄杓掛け(ひしゃくがけ、流し掛け)などの施釉方法を採ります。

【窯積み(かまづみ)】

テンビン(天秤)積み、棚積み、さや積みで窯詰めをします。そして窯詰めに使われた焼成室側面の出入口は、投薪口(とうしんこう)を残して泥とレンガで塗り固められます。

【焼成】-窯焚き1

窯内全体に余熱を与えて湿気を除去するため、はじめに燃焼室(大口おおぐちとか、胴木窯どうぎがまと呼ばれる)を通常15 時間程度焚きます。燃料はアカマツの薪。

【焼成】-窯焚き2

あげていきます。側面の横口(投薪口)から室内温度にむらが生じないように細く割った薪を投入します。三袋の窯で約24時間、四袋で24~30時間、五袋では30~40時間の焼成が必要となります。焼成室(袋)内は1200℃前後の温度となります。焼成時間と火の色をみて、最後に試験用の色見を窯の中から取り出し、釉薬の溶け具合を見定めて薪投入の終了時期を測ります。

【焼成】-窯出し

焼成が終了すると各袋の横口(よこぐち、投薪口)を順次泥とレンガで密閉し、3~7日の徐冷したのちに窯出しをします。

出典:萩焼陶芸家協会

いかがでしたか?

山口県萩市で作られている伝統工芸品、萩焼についての特集でした。数種類の土を混ぜ合わせることによって独特の色味や風合い、貫入と呼ばれるヒビのような特徴的な模様など、個性が光る萩焼はとても人気が高い伝統工芸品です。興味のある方は是非一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。