秀衡塗とは、岩手県平泉町で作られている伝統の漆器です。黒地の上に豪華な金箔をあしらった美しさが特徴的で、かの有名な奥州藤原氏がはじめたと言われています。今回はそんな秀衡塗について、詳しく特集していきます。
由来・歴史
秀衡塗の歴史は、中尊寺金色堂をはじめとした仏教美術を築かせた人物である奥州藤原氏と深いゆかりがあります。平安時代、みちのくでその名を馳せた武将、藤原秀衡が、平泉で採れる質の高い漆と金を使い、京都から招いた職人に漆器をつくらせたのが始まりと言われています。
漆の産業や工芸は、当時の平泉の発展に大きく貢献したと伝えられています。江戸時代後期に入ると、平泉町の近辺の村で漆器が盛んに作られるようになりました。実は、秀衡塗と呼ばれるようになったのは明治以降になってからです。
秀衡塗は大正時代に入ると今までの勢いを失い衰退してしまいますが、1935年に柳宗悦らによって秀衡塗の調査が始まり、秀衡塗は復興していきます。1985年には国の伝統工芸品として指定を受け、伝統受け継ぎ続けています。
特長
秀衡塗はしっかりとした本堅地下地の上に美しい金箔や漆で色付けした美しい模様や、漆の持つ特有の艶、手によく馴染むぷっくりとしたお椀のフォルム等が主な特徴として挙げられます。
ひし形に切った金箔を源氏雲と呼ばれる雲の模様に組み合わせた有職菱紋と名のついた伝統的な模様があり、雲の隙間には子孫繁栄の願いを込めた草花などが描かれています。
また、秀衡塗は大・中・小の椀がセットになったものが基本の形であると言われており、手のひらに馴染みやすいぷっくりとした銅の丸さなど冠婚葬祭などで使用されることも多く、馴染みやすさもありながら高級感も感じられる、魅力的な工芸品です。
作り方
秀衡塗の作り方について、東北の伝統的工芸品のウェブサイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は東北の伝統的工芸品公式サイトをご覧ください。
- 木地造りにおいて、椀にあっては、その型状は、次の技術又は技法による「秀衡型」とすること。
口縁部は、「内すぼまり」とすること。
身部は、「丸み」をつけること。
高台部は、「末広がり」とすること。
- 下地造りは、次のいずれかによること。
「本堅地下地」にあっては、麻または寒冷紗を用いて、「布着せ」をした後、地の粉を用いた「地付け」、地の粉と砥の粉を混ぜあわせたものを用いた「切り粉付け」及び「さび付け」をすること。
「漆地下地」にあっては、精製生漆と精製黒中塗漆を混ぜ合わせたものを塗付しては水研ぎをすることを繰り返すこと。
- 塗漆は、次の技術又は技法によること。
「下塗」及び「中塗」をすること。
「上塗」は、花塗又はろいろ塗とし、椀にあっては、外黒内朱とすること。
- 加飾は、「雲地描き」、「箔貼り」及び「漆絵」による「秀衡模様」とすること。
出典:東北の伝統的工芸品
いかがでしたか?
岩手県平泉町で作られている伝統の漆器、秀衡塗についての特集でした。秀衡塗の持つ漆の光沢や金箔の輝きなどが大変美しく、高級感にあふれており、冠婚葬祭など格式の高い場面で良く使用されている伝統工芸品です。ご興味のある方はぜひ一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。