壺屋焼

壺屋焼とは、沖縄県那覇市壺屋地区で作られる沖縄の代表的な伝統工芸品です。あたたかみと重量感を感じることのできる壺屋焼は、沖縄独自の力強さや雰囲気を感じることができる魅力的な工芸品です。今回はそんな壺屋焼について詳しく特集していきます。

由来・歴史

壺屋焼の歴史は長く、約600年もの歴史を持っていると伝えられています。当時琉球王国は海外との交易が盛んであったため、琉球王国内に中国をはじめとする南方の国から陶磁器や南蛮焼の技術が伝わりました。

1609年に薩摩が琉球を侵略したことをきっかけに統治下におかれ、海外との交易の頻度が落ちてしまいます。薩摩からの制限や中国の情勢悪化により、陶器などさまざまな生活用品を手に入れることが難しくなったことを危惧した琉球王国の尚貞王は薩摩から朝鮮人の陶工を招き、技術の習得をはじめ、自国で生産ができるように努めました。

1682年には、ばらばらの位置にあった琉球王国の3つの窯場を那覇市の牧志の南に統合し、壺屋という地名で呼ぶようになりました。明治維新後、琉球王国は滅びますが壺屋焼は作られ続けました。しかし、本土の安い焼き物が大量に輸入され、一時衰退してしまいます。

一時下火になった壺屋焼ですが、大正時代におこった民藝運動のおかげで壺屋焼の知名度が日本全土に広がっていき、注目されるようになりました。昭和になると、沖縄ブームが到来し壺屋焼の需要が増えますが、那覇の町に住民が増えたこともあり窯から出る煙が問題視され、窯の使用が禁止されます。職人たちはそれぞれ焼きものづくりに適した土地に窯を築き、現在も壺屋焼を作り続けています。

種類

壺屋焼きは以下の二種類に分けられます。

荒焼

釉薬をかけずに1120度前後の温度で焼き上げたもの。ずっしりとした重量感のある水甕、酒甕などがよく作られ、主に保存を目的としている。

上焼

釉薬をかけ約1200度の高温で焼かれたもの。食器や花器類など小さめで日常使いできるものが多い。

特徴

壺屋焼きの特徴として、土の質感を感じさせてくれる作風や、数多くの種類の釉薬を使用することによってあたたかみのある自然な色味を楽しませてくれる点などが挙げられます。沖縄県では上質な陶土が良く採掘されます。この陶土のおかげで、壺屋焼は他の陶磁器とは一味違う、自然の力強い雰囲気を出すことができます。

また、白釉、黒釉、飴釉、乳濁釉など様々な種類の釉薬を使用することで、あたたかみのある独特の色味を付けることができます。釉を作品に掛けるときも、浸りたり、流したり、布を使用するなど様々な技法によって仕上げられています。素材の持ち味を生かしながら、様々な手法によって完成される壺屋焼は沖縄を代表する工芸品であり、現在も多くの人から支持されています。

作り方

出石焼の作り方について、JTCO日本伝統文化振興機構ウェブサイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方はJTCO日本伝統文化振興機構の公式サイトをご覧ください。

【上焼の製法】

陶土を粉砕し、ふるいにかけ、水簸(すいひ)を行って石や砂などを取り除いた後、土をねって素地土(きじつち)をつくります。ロクロや型などによって成形した後、化粧掛けを行い、さまざまな方法で飾りつけをし、釉薬をかけます。その後、十分に乾燥させて窯詰し、本焼を行います。
ほとんどの製品は本焼で完成しますが、赤絵の製品の場合、本焼した器に赤や緑、黄色などの色で上絵付(うわえつけ)を行い、焼付窯(やきつけがま)でもう一度焼き上げます。

【荒焼の製法】

陶土を細かく砕き、ふるいにかけ、土をねって焼物の素地になる土をつくります。成形はロクロや手びねり、ウシチキー技法などによって行われます。製品によっては、盛り付けなどの技法で飾りをつけ、泥釉やマンガン釉をかけます。その後、乾燥させて窯詰し焼成します。

出典:JTCO日本伝統文化振興機構

いかがでしたか?

沖縄県那覇市壺屋地区で作られる沖縄の代表的な伝統工芸品、壺屋焼についての特集でした。沖縄で採れる高品質の陶土を原料とし、数多くの種類の釉薬を使用することによってあたたかみのある自然な色味や、土の質感を感じさせる壺屋焼ならではの特徴が多い壺屋焼は、沖縄を代表する伝統工芸品です。興味のある方はぜひ一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。