美濃焼

美濃焼とは、岐阜県で作られている伝統工芸品です。美濃焼の持つ歴史は非常に長く、後醍醐天皇時代の「廷喜式」に美濃の国では陶器が作られていたとわかる記述が残っており、現在もなお窯跡で発掘調査が行われています。今回はそんな美濃焼について、詳しく特集していきます。

由来・歴史

美濃焼の歴史はとても長く、7世紀頃に愛知の猿投窯から須恵器の製造が美濃に伝わったと言われています。平安時代から室町時代にかけて、須恵器や灰釉、土師器、山茶碗、古瀬戸など実に多くの焼き物が生み出されました。

織田信長や豊臣秀吉が活躍した桃山時代に入ると、千利休を筆頭に茶の湯文化の流行により数多くの茶陶が作られるようになりました。この際、灰志野、織部など新しい陶器も生み出され、趣深くわびさびを感じさせる魅力的なやきものの種類の多さから、この時代に美濃焼がいかに大きく発展していたのかが伺えます。

江戸時代に入ると、庶民向けに日常で使用するような陶器が生産されるようになり、日本全国に流通するようになっていきます。明治期以降、日用雑貨の生産が中心になったこともあり、コストパフォーマンスを重視した大量生産の実行、機械化や技術向上を実現しました。

このような努力もあって、美濃焼は現在も日本での生産量一位を維持し、全国生産のうち60%の和食器を生産しています。

種類

志野

室町時代の茶人志野宗信がはじめたと言われており、日本ではじめて作られた白い陶器です。志野釉とよばれる白い釉薬を使用します。

織部

大名茶人である吉野織部が作らせたと言われている陶器で、大胆で力強い模様が施されており、織部釉とよばれる緑の釉薬を使用し作られています。

黄瀬戸

淡い黄色が特徴的で、花や線などシンプルなデザインのものが多く、素朴でどことなく儚げな雰囲気の漂う陶器です。

瀬戸黒

黒色が特徴的な光沢の美しい陶器です。鉄分を多く含む鉄釉が使用されており、高温の窯から取り出し水などですぐに冷やす「引き出し黒」と呼ばれる技法で作り上げます。

特長

美濃焼の特徴として、様々な種類の釉薬を使用して、たくさんの魅力的なやきものが作り出されている点や、大量生産や機械化など生産コストを下げることによってたくさんの美濃焼を生産し、国内で作られる和食器のうち60%を占めている点などが挙げられます。

美濃焼は、これといった大きな特徴を持つ陶器ではありませんが、それゆえ汎用性が高く大量生産ができるため全国で高い生産量を誇っています。伝統的な技法を受け継ぎつつも、現代風にアレンジした作品なども生産されるなど、自由度が比較的高いことも特徴の一つと言えます。

いかがでしたか?

岐阜県で作られている伝統工芸品、美濃焼についての特集でした。美濃焼の持つ長い歴史の中で、たくさんの技法や種類が生み出され、現在も国内の和食器のシェア率の半数を占めている美濃焼は、現代風にアレンジされて販売されるなど、現在も多くの人から愛されています。ご興味のある方は、ぜひ一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。