一枚の平らな銅を鎚で打ち延ばすことで立体的にしていくことで作られる銅器、燕鎚起銅器は1981年に通商産業大臣により指定された伝統工芸品です。生産地は新潟県燕市であり、国内唯一の燕鎚起銅器の生産地です。表面のでこぼことしつつもなめらかで独特の触り心地と、使えば使うほどより趣のあるものへと変化していきます。
食器や急須、水筒など日用品をはじめ、さまざまな燕鎚起銅器の製品が生産されています。今回は、そんな魅力のある燕鎚起銅器について詳しく特集していきます。
由来・歴史
燕鎚起銅器の歴史は、江戸時代から始まったとされています。燕鎚起銅器の生産地である新潟県燕市は、日本の中でも指折りの穀倉地帯である越後平野の中心あたりに位置していました。平野の信濃川は時折氾濫を起こしていたため、農民たちの生活は安定せず、苦しいものでした。江
戸時代初期頃、農民たちは貧困から抜け出すために和釘づくりをはじめ、生活を安定させました。江戸の震災や火事の影響で釘の需要は非常に高まり、流通している釘は燕市で作られた釘がほとんどを占めていました。この勢いに乗るように、銅細工の生産がはじまり、良質な銅が採れる間瀬銅山の存在もあわさりますます発展していきます。
江戸中期に仙台の藤七という渡り職人が訪れ、燕市の職人に鎚起銅器の技術を伝えました。技術を受け継いだ職人は鎚起銅器を生産し腕を磨いていき、現在の燕鎚起銅器の礎を築いていったのです。1873年のウィーン万国博覧会で燕鎚起銅器が出品され、海外からも高く評価されました。戦争の影響により一時的に燕鎚起銅器は衰退しますが、戦後1981年通商産業大臣による伝統工芸品の指定を受けました。
特長
燕鎚起銅器は、ひとつひとつ丁寧に熟練した技を持つ職人によって作られています。一枚の平たい銅を鎚で打ち広げてつくるため繋ぎ目がなく、絶妙な加減のでこぼことした表面やなめらかな手触り、独特な光沢が特徴です。
長年使用すると、より一層趣深い色合いへと変化していきます。銅は熱伝導率が高く優れた耐久性があり、殺菌作用もある優れた素材です。鍋やフライパンなど調理用具をはじめ、最近ではコーヒーメーカーやタンブラーなど時代のニーズに合った製品もつくられています。以前にはなかったデザインの製品は高い評価を受け、海外へも輸出されており、人気があります。
作り方
燕鎚起銅器の作り方について、新潟県教育委員会のサイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は新潟県教育委員会の公式サイトをご覧ください。
地金取り
製品の大きさを考え、銅板を目的の寸法に切り取ります。
打ち落し
へこんだ木台に材料を置き、回しながら打ち込みます。
打ち絞り
完成した形を想像しながら、側面を打ち縮めます。側面が絞られるとその分高く立体的になります。
焼鈍し
650度位に熱して、銅を柔らかくします。
荒均し
形が出来上がったら、もう一度全体を打ち、むらやひずみをとります。
表面合金
製品の模様によって表面に錫を焼き付けます。
均し作業
たたいて銅板の鎚目を美しくならべます。
彫金
タガネを使い細かな模様を描き、彫り、打ち出します。
着色みがき
赤色系も黒色系も1個1個ていねいにみがきあげます。
つるの取り付け
つるを取り付けます。
出典:新潟県教育委員会
いかがでしたか?
新潟県燕市の伝統工芸品、燕鎚起銅器についての特集でした。燕鎚起銅器は使用を重ねるごとに趣深く変化していくため愛着が出てくる魅力のある工芸品です。使用されている銅は熱伝導率が高く、飲み物の器として最適で、加えて高い殺菌作用や耐久性に優れています。今の時代に合わせた製品も数多く販売されています。ご興味のある方はご購入されることをおすすめします。