加賀水引

石川県金沢市の伝統工芸品、加賀水引についてご紹介します。雅な雰囲気や優雅さを持つ加賀水引は、立体的なフォルムになるように、伝統的な技術を用い職人によって丁寧に結ばれ仕上げられる美しい工芸品です。

結婚や出産等の御祝いごとの際に贈られるご祝儀の封筒を結ぶための紐は水引と呼ばれ、贈答の場面で大いに活躍しています。今回はそんな加賀水引について特集します。

由来・歴史

水引の始まりについては諸説あり、はっきりとはわかっていませんが、一説によると小野妹子が持ち帰った品物の中に紅白の紐が結ばれていたモノがあったことから始まったとされています。

加賀水引が生まれたのは、大正時代頃だと伝えられています。それ以前から水引の生産は行われており明治後期頃には小笠原流の水引折型が流行っていました。大正4年頃に小笠原流を学んでいた津田左右吉という人物が、試行錯誤して新しい水引を生みだし、加賀水引の創始者となります。

従来の水引はしっかりと折り畳み平坦にする方法によって作られていましたが、津田左右吉は折り目を付けず立体感を取り入れるという新しい表現方法を思いつきます。機転を利かせた発想により、従来の水引が昇華され、金沢を代表する伝統工芸品、加賀水引が生み出され発展していくことになります。

種類

水引の結び方によって込められている意味は異なってきます。

蝶結び

最も一般的な結び方です。ほどいたり結びなおすのが簡単であるため、何度でも繰り返してほしいという想いが込められています。

結び切り

固く結ばれほどけることがないように、離れずにいて欲しいという想いが込められています。

あわじ結び

複雑に絡み合い両端を引っ張るとさらにきつく結ばれ、簡単にはほどけないため、一度きりであるようにといった願いが込められています。

梅結び

複雑な結び方は固い絆を表しています。魔除けの意味合いを持つ梅の形に見えることから無病息災の意味を持ちます。

相生結び

紐を交差させた結び方によって循環を表し、共に生き、共に生きるという意味を持ちます。「相老い」と書くこともあります。

特長

加賀水引の特徴として、発想力のあるアイデアによって生み出された立体的な飾りの美しさ、華やかさや、結び方によって異なる様々な願いや想いが込められている点などがあげられます。

結婚、出産、退院祝いなどお祝いをしたい時やお葬式など不祝儀の際に、封筒の飾り紐として大活躍の加賀水引は、古くから大切な人へ贈り物をする人の想いに寄り添い、人と人との繋がりの手助けをしてきました。

現在も贈り物やご祝儀の飾りとして数々の場面で使用されていることに加え、加賀水引の立体感や華やかさを活かした可愛らしいアクセサリーやおしゃれなインテリア置物が制作されるなど、現代の流行りをおさえつつ、伝統を引き継ぎ続けています。

制作工程

加賀水引の制作工程について、石川の伝統工芸サイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は石川の伝統工芸の公式サイトをご覧ください。

  1. 水引

  2. 色合わせ

  3. 部分編み

  4. 組み合わせ

  5. 調整

  6. 完成

出典:石川の伝統工芸

いかがでしたか?

石川県金沢市で作られている伝統工芸品、加賀水引についての特集でした。

従来の水引に改良を加え、平面的だった水引に立体感という新しい要素を取り入れ昇華された加賀水引は、お祝いや贈り物をする際の封筒や包みを華やかに彩り、人と人のつながりや、大切な人を想う気持ちを表現し続けています。ご興味のある方はぜひ一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。