金沢箔

金沢箔とは、石川県金沢市で作られる伝統工芸品です。職人の技を用いて打ちならされた金箔は大変薄く、金色の輝きが大変きらびやかなことに加え、酸化や変色がしにくい特性を持つことから、幅広い場所や場面で使用されています。今回はそんな金沢箔についてご紹介いたします。

由来・歴史

金沢箔が始まったとされる明確な年月ははっきりとは分かっておりませんが、1593年に前田利家が豊臣秀吉の朝鮮の役の陣中より、国元へ金箔・銀箔の製造を命じたとの記録が残されており、この頃に生産が始まったことが確認できます。1696年に江戸幕府は金銀の統制管理を厳しく取り締まり、金箔や銀箔の製造は江戸と京都の箔屋以外禁止されてしまいます。

1808年に、金沢城の二の丸御殿が火で燃えてしまい再建のために大量の金箔が必要になったため、京都から職人を呼び金箔を作らせたことがきっかけとなり、金沢でも金箔を製造しようという動きが強まります。

1842年に能登屋佐助という人物が江戸で手に入れた箔を金沢へ持ち帰る間に破損した場合の打ち直しの許可を藩に申し入れますが、許可はおりませんでした。そこで、能登屋は次に江戸の箔を金沢で独占販売する許可を申し入れます。幕府から許可が下り、金沢では箔打ちを名目とした工場が建てられ金沢箔は徐々に発展していきます。

明治維新でこれまでの体制が崩壊し、箔の統制がなくなり江戸箔も衰えた結果、金沢箔は更なる発展を繰り広げていくことになります。1977年には伝統工芸品に指定され、現在も屏風や壁紙、仏壇、食器、扇子など幅広い製品が作り出されるなど、人々の生活を支えています。

種類

金沢箔の種類には、以下のようなものがあります。

金沢伝統箔

400年以上の長い歴史を持つ伝統的な金箔です。仏壇や仏具などに良く使用されます。

断切箔

作る上で効率が良く、大量生産ができるというメリットがあります。

銀箔

織物用の銀糸や扇子、壁紙など日用的なものの他に、製薬用としても使用されます。

プラチナ箔

別名白金箔と言います。プラチナを打ち延ばして製品を作ります。

洋箔

銅と亜鉛の合金から作られます。

アルミ箔

アルミを原料として作られています。印刷や装飾などに良く作られています。

特長

金沢箔の特徴として、1万分の1ミリという圧倒的な薄さ、打ち延ばしの技術が挙げられます。2gほどの金を、畳一枚分の大きさと薄さになるまで打ち延ばし続けられる根気と高い技術によって作られています。この薄さによって様々な製品に金箔を装飾することが可能になり、酸化や変色がしづらく、その特性を利用して仏壇、仏具、糸、屏風や内装など様々な製品へと加工されています。

また、日本国内で作られている金箔のうちの98%は金沢で作られており、高い生産量を誇っています。金箔生産の副産物として、なじみ深い美容アイテムであるあぶらとり紙も作ることができます。

近年では、金沢の金箔は若い世代からも人気を集め、金箔入りのスイーツや化粧品などの商品が販売されるようになるなど、進化し続けています。

作り方

金沢箔の作り方について、日本伝統文化振興機構(JTCO)ウェブサイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は日本伝統文化振興機構(JTCO)の公式サイトをご覧ください。

【1】 金合わせ

溶解炉で純金と純銀、純銅の合金をつくり、流し型に流して成型します。

【2】 延べ金

成型された金合金をロール圧延機にて、約100分の5~6mmの厚さまで圧延します。

【3】 コッペの引入れ

圧延された延金を、約6cm角裁断し、澄打紙に1枚ずつ挟み、袋革で包み、澄打機で打延ばします。

【4】 渡し仕事

次第に大きな澄打紙に移し変え(5回)、約21cm角、厚さ1,000分の1~2mmまで打ち延ばします。

【5】 澄切り

仕上がり澄を、約11もしくは12の小片に切り、仕込み終わった箔打紙に挟み、1,800枚を袋革に包み、パックを作ります。

【6】 打ち前(箔打ち)

袋革に包まれたパックを箔打機にて3分間打ち、15分間熱を冷ます作業を数十回繰り返して、厚さ10,000分の1まで打延ばします。

【7】 箔移し

打ち上がり箔を革板の上で、竹枠にて規格サイズに一枚一枚裁断し、間紙に挟んで箔が仕上がります。

【8】 箔押し

素材の各部分に、漆などの接着剤で一枚一枚丁寧に箔を貼り、華麗な箔製品に仕上げます。

出典:日本伝統文化振興機構(JTCO)

いかがでしたか?

石川県金沢市で作られる伝統工芸品、金沢箔についての特集でした。ごくわずかな量の金から畳一枚分ほども引き伸ばすことのできる高い技術を用い生み出される金沢箔は、様々な製品へ加工され現在も高い人気を誇っています。ご興味のある方は、ぜひ一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。