南部鉄器

岩手県盛岡市と奥州市水沢地域で作られている伝統工芸品、南部鉄器。鉄を溶かし型に入れて固めてつくられる南部鉄器は、錆びにくく大切にすれば長く使用することのできる品質の良い鉄器です。海外からも人気が高く、欧米やアジアなどへ輸出されています。

伝統的な黒の南部鉄器だけではなく、カラフルでポップなデザインのものや、従来の鉄瓶や急須以外にもコーヒーポットやIH対応な製品など現代のニーズにあわせた南部鉄器がつくられ、販売されています。今回の記事では、今なお新たな発展を続けている南部鉄器について特集していきます。

由来・歴史

南部鉄器は17世紀半ばの江戸時代初期に初めてつくられました。当時、南部藩主が京都から職人を招き、湯釜をつくらせたことが始まりと言われています。南部藩の人々は産業や文化に対しとても熱心なこともあり、南部鉄器は更なる発展を遂げていき、現在の形となりました。

南部鉄器の中でも代表的な南部鉄瓶は、18世紀頃に南部藩に仕えていた小泉仁左衛門清隆が作ったと言われています。南部鉄瓶はこれまで使用されていた茶釜に代わって小さくて手軽にお茶を入れることのできる画期的な発明でした。明治時代に入ると、全国新聞に載ったり大規模な博覧会に出されたりするなどして知名度が上がり、最盛期を迎えます。

第二次世界大戦頃は鉄が不足し人々の生活が苦しくなったため需要も減り南部鉄器の歴史は一時期停滞しますが、1959年に盛岡市と奥州市が共同で連合会を結成し、現在の南部鉄器のブランドとしての価値を確立させました。

種類

南部鉄器には代表的な南部鉄瓶をはじめ、様々な種類があります。南部鉄瓶といったら、やっぱりぽつぽつとした小さな丸が連なったアラレ紋様です。このデザインが一番有名で、定番の製品となっています。この模様は鉄瓶の面積を増やすことでより保湿効果を出すために考案されました。

他にも、竜や亀といった縁起のいい生き物が描かれた動物紋様、桜や菊などの紋様が描かれたデザインのものもあります。形も丸形、平形、南部型、八角型など多岐にわたります。伝統的なタイプのもの以外にも南部鉄器製の商品はさまざまなものがあります。

例えば、フライパンや鍋などのモダンな調理器具や、お皿やカップなどの食器類、風鈴や鍋敷き、アクセサリーなどの小物、伝統の黒色以外にもカラフルな色の塗料でぬられた可愛らしい南部鉄器など、現代のニーズに答えたような利便性の高い商品が多く販売されています。

特長

南部鉄器はシンプルさや素朴さを追求したデザインが上品で美しく、錆びにくい特性をもち鉄臭さが少ないためまろやかなお茶が入れられることで有名です。かつて岩手の盛岡藩が南部鉄器を作っていました。盛岡藩はかつて南部藩と呼ばれていたため、南部鉄器という名前が付けられました。鉄を高温で溶かし型に流し込んで作られているため、丈夫で壊れにくく、陶器やガラスよりも格段に割れにくいため、大切に使うととても長持ちします。

南部鉄器の表面には、漆の樹液を塗られていることが多かったのですが、漆の不足によりカシューナッツの殻から採れる樹液を使い作られた塗料が代用として使用されることが増えました。この塗料は漆と化学構造が似ているため、仕上がり方も漆のそれと大変似ています。

南部鉄器で一番代表的な鉄瓶をはじめ、風鈴やなべ、フライパン、食器類など幅広い南部鉄器製品が販売されています。江戸時代から続く長い歴史を持ち、人々がお茶を楽しむために重宝されてきた歴史ある鉄器です。

作り方

南部鉄器の作り方について、南部鉄器組合のサイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は南部鉄器組合をご覧ください。

1. 作図と木型

作図に基づいて木型をつくります。現在の木型は鉄製です。

2. 鋳型のできるまで

木型を手で回しながら、鋳型をつくっていきます。

3. 紋様をつけ肌打ちをする

鋳型の内側に紋様を押したり、鋳型の肌に肌打ちをします。

4. 中子づくり

砂に埴汁を加えたものを、中子型に入れてつくります。

5. 型の組み立て

鋳型に手で中子をはめ込み、鋳型を組み立てます。

6. 原料の鉄の溶解と鋳込み

鉄を溶解炉(キュポラ・こしき)で溶解し、それを鋳型に注ぎ込みます。

7. 型出し

鋳型を外して、中の製品を取りだします。

8. 金気止め

サビ防止のために、木炭炉の中で製品を焼きます。

9. 研磨と着色

外面の酸化皮膜を、針金ブラシなどでこすり、くご刷毛で漆やおはぐろを塗ります。

10. つるの取り付け(鉄瓶のみ)

鉄びん本体へつるを取り付ける。「つる次第で鉄びんのでき不出来が決まる」とさえいわれます。

出典 : 南部鉄器組合

いかがでしたか?

岩手県盛岡市と奥州市水沢地域に伝わる伝統工芸品、南部鉄器についての特集でした。調理器具としての利便性のよさ、素朴でシンプルなデザイン性など、江戸時代から人々に愛され続けてきた魅力のある南部鉄器は、時代に合わせてIH対応の商品が作られたり、コーヒーポットがつくられお茶以外のものも南部鉄器で飲めるようになったりと現代でも更なる進化を続けています。国外からの人気も高まっており世界に向けても輸出されています。南部鉄器が今後どのように発展していくか、ますます目が離せません。