常滑焼

「日本六古窯」の中でも一番長い歴史を持つ常滑焼は、愛知県常滑市で作られる焼き物であり、長い歴史を持つ稀有な陶磁器です。

朱泥という赤い土を使用して作られるため、独特の赤味のある色合いに焼きあがります。経済産業省大臣によって伝統工芸品として、平成29年には日本遺産として指定されています。今回はそんな常滑焼についてご紹介します。

由来・歴史

弥生時代から奈良時代にかけて、日本では土器づくりが盛んに行われていました。五世紀頃になると、中国から窯の技術が伝わり、より強固な焼き物を焼くことができるようになりました。

その後、常滑の広い範囲に穴窯が開かれ、皿や茶わんなどの日用品が作られるようになりました。中世の常滑焼は大きな壺など大型の製品を多く生産していました。常滑焼といえば急須が有名ですが、江戸時代に入った頃、煎茶の文化が流行しはじめ、常滑でもたくさんの急須などの茶道具が生産されました。

安政元年に杉江寿門という人物が、現在の常滑焼に近い朱泥を使用した急須を生み出しました。明治時代以降、時代の流れに合わせ常滑焼は土管やレンガとしても生産され始め、全国で使用されるようになります。

特長

常滑焼は、製作に必要不可欠の材料である朱泥の中に酸化鉄を多く含んでいるため、お茶のタンニンと反応し合い、味がまろやかになっておいしいお茶を楽しむことができる特徴があります。

また、この朱泥は常滑焼の焼きあがり方にも大きな影響を及ぼしています。通常の陶磁器に使用される陶土は鉄分が多く含まれていると扱いづらいとされていましたが、常滑焼はその性質を利用し赤褐色の綺麗な焼き物を作り出しました。

朱泥は水に強く、急須の素材にとても向いていることもあり、常滑焼の代表的な製品として、急須があります。他にも、前述の通り日本六古窯の中でも最も古い歴史を持っていることや、レンガやタイルなど食器や日用品いがいの常滑焼も作られていることなども、常滑焼の大きな特徴です。

作り方

常滑焼の作り方について、愛知の地場産業のウェブサイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は愛知の地場産業公式サイトをご覧ください。

ろくろ成形、押型成形または手ひねり成形により成形した後、加飾(かしょく)、施釉(せゆう)を経て焼成します。無釉製品の場合は常滑焼独自の素地磨きを行い、焼成後、羽毛で磨きをかけ、艶を出して完成します。

出典:愛知の地場産業

いかがでしたか?

愛知県常滑市で作られる焼き物、常滑焼についてのご紹介でした。「日本六古窯」の中でも一番長い歴史を持つ常滑焼は、赤褐色の色合いやなめらかな手触り、丈夫で割れにくいなど利点を多く持つ伝統工芸品です。ぜひ一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。