会津本郷焼

会津本郷焼は、福島県会津市で生産されている伝統工芸品です。約400年以上にも続く歴史を持ち、伝統の技術が受け継がれてきました。毎年夏にせと市が開催されるなど、現在も人々の間で愛用され続けている会津本郷焼。今回はそんな会津本郷焼についてご紹介致します。

由来・歴史

会津本郷焼の産地は、東北で最も古い産地だと言われています。今から400年も前の戦国時代に蒲生氏郷公という人物が若松城の屋根瓦を作らせたことから、会津本郷焼の歴史が始まったと伝えられています。

その後、江戸時代に入り、会津藩主である保科正之に招かれた瀬戸出身の陶工・水野源左衛門が本郷村で焼き物づくりに適した土を発見したことにより陶器製造がはじまり、今日の会津本郷焼の基礎を築きました。1800年頃になると、本郷村で大久保陶石が見つかったため、藩は磁器をつくろうと試みます。

磁器の生産で有名な有田に佐藤伊兵衛という人物を送りこみ、磁器づくりの技術を持ち帰らせ、磁器づくりもはじまります。その後も職人たちはそれぞれに窯元を開き、発展していきました。会津本郷では現在も営業している窯元が多数あり、今日に至るまで焼き物がつくられています。

種類

陶器と磁器両方の制作が行われており、これは全国的にみても珍しいことです。窯元や職人によってデザインやスタイルが異なり、手触りや形、色遣いなど、それぞれの個性があります。色付けには飴釉、青磁釉、白磁釉などが使用されています。

また、伝統的なもの以外にも可愛らしい動物などのキャラクターが描かれたものや、カラフルな色遣いのものなど、幅広いラインナップがあり、より多くの人に親しみやすいようになっています。

特長

会津本郷焼の特徴としては、白磁、青磁など様々な材料や異なったスタイルの作品が作られていることや、陶器と磁器の両方を制作している窯元が多数あること、コーヒーカップ、カフェオレボウルなどの製品をはじめ現代のニーズにあわせた製品の生産にも力を入れていることなどがあげられます。

光沢や手触りなども作り手によって異なるため、自分好みのデザインや色使いの製品探しを楽しむことができます。また、会津本郷の地は経済産業長により、1993年に伝統工芸品の産地に指定されています。

現在も窯元がここ一体に集まっているため、散歩がてらここ一体をぐるりと回るのも風情があっておすすめです。焼き物特有の素朴でシンプルな美しさがあり、飽きの来ないデザインの食器などが多く食事の際など空間に彩を添えてくれます。

作り方

会津本郷焼の作り方について、東北経済産業局から抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は東北経済産業局公式サイトをご覧ください。

成形

次の技術又は技法によること。

  1.  ろくろ成形、手ひねり成形又はたたら成形によること。
  2.  磁器にあっては、(1)に掲げる成形方法によるほか、素地が(1)に掲げる成形方法による場合と同等の性状を有するよう、素地の表面全体の削り成形仕上げ及び水拭き仕上げをする袋流し成形又は「二重流し成形」によること。

素地の模様付け

印花、櫛目、はけ目、イッチン盛り、面とり、はり付け、布目、化粧掛け又は彫りによること。

下絵付け

線描き、つけたて、浸しつけ又はだみによること。この場合において、絵具は、「呉須絵具」、「鉄錆絵具」又は「銅絵具」とすること。

釉掛け

浸し掛け、流し掛け又は塗り掛けによること。 この場合において釉薬は、磁器にあっては、「木灰釉」、「石灰釉」、「青磁釉」、「海鼠釉」、「鉄釉」、「銅釉」、「黄磁釉」又は「金結晶釉」、陶器にあっては、「土灰釉」、「あめ釉」、「白流し釉」、「青流し釉」、「鉄釉」、「銅釉」、「黄磁釉」、「貫入釉」又は「乳白釉」とすること。

上絵付け

線描き、つけたて又はだみによること。

出典:東北経済産業局

いかがでしたか?

福島県会津市で生産されている伝統工芸品、会津本郷焼についての特集でした。400年以上にも続く歴史を持ち、様々なデザインやスタイル、手触りや形、色遣いなどがあり、それぞれの個性にあふれた作品が、職人の手によって作られています。ご興味のある方はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。