小田原漆器

小田原漆器とは、現在の神奈川県小田原市で作られている、室町時代から続く伝統工芸品です。漆によって艶やかに輝く様子が大変美しく、つるつるとした触り心地の良い小田原漆器は、箱根で採れた木材が使用されており、自然の素材の持ち味が生かされた逸品でもあります。今回はそんな小田原漆器についてご紹介い致します。

由来・歴史

小田原焼の歴史のはじまりは、室町時代中期にまで遡ります。ろくろの扱いに長けていた人たちが箱根で採れる木材を削り出し、漆を塗ったことからはじまりました。

北条氏康という人物が小田原漆器を手厚く支援し、塗師を呼ぶなどして彩漆塗の技術をもたらし、さらに発展していきました。

江戸時代に入ると、お椀などの器以外の商品も生産され始め、生産数はさらに拡大していくことになりました。昭和59年には通商産業大臣より「伝統工芸品」として指定され、今日まで技術が受け継がれています。

塗り方の種類

摺漆塗(すりうるしぬり)

木に直接漆を繰り返し何度も塗り込んでいく技法。

木地呂塗(きじろぬり)

透明な漆を塗りつけ、木目の美しさを特に際立たせる技法。

彩漆塗(いろうるしぬり)

朱漆や黒漆など、色付きの漆を塗る技法。

特長

小田原漆器の特徴は、天然素材を使用することによって楽しむことのできる木目の模様や、漆塗りの艶やかな輝き、磨き上げられたことによる非常になめらかな触り心地などがあげられます。漆器を作るための材料も、箱根の自然豊かな環境でのびのび成長した丈夫で歪みなどの少ない上質な欅を使用しています。

また、長南使用することによってだんだん美しい木目の模様がはっきりとしてきて、経年劣化も楽しめる工芸品であることも特徴の一つです。シンプルで飽きの来ない洗練された伝統工芸品である小田原漆器は、普段使いにとても向いています。

あまり派手なデザインの食器は使いたくないかも、といった方にぴったりの品です。

いかがでしたか?

神奈川県小田原市で作られている伝統工芸品、小田原漆器についての特集でした。天然素材を使用することによって楽しむことのできる木目の模様や漆塗りの艶やかな輝き、磨き上げられたことによる非常になめらかな触り心地など魅力が詰まった小田原漆器は、洗練されたシンプルなデザインで飽きの来ない普段使いにぴったりの食器です。

ご興味のある方はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。