有松・鳴海絞りは、愛知県名古屋市有松、鳴海地区でつくられている伝統工芸品です。江戸時代から続く有松絞り・鳴海絞りの歴史は長く、数々の絞り方が生み出されおり、様々な種類の模様を楽しむことができます。絞りの生地特有の少しでこぼことした肌触りにより、肌に布がくっつきすぎることがないため、夏を快適に過ごすことができるメリットがあります。今回はそんな有松・鳴海絞りについてご紹介致します。
由来・歴史
有松・鳴海絞りは、江戸時代に有松の地に移住した竹田庄九郎が、大分から名古屋城の建設を手伝いに来ていた人が持っていた手ぬぐいの柄からインスピレーションを得て、新しい絞りの方法を編み出しことが有松・鳴海絞りの根底にあります。
竹田庄九郎の出身地である知多産の木綿を絞り染めをし、東海道を通る旅人に販売していました。その人気ぶりは大変なもので、尾張藩が藩の特産品として保護をするほどでした。その結果、有松・鳴海絞りはますます発展していきます。
種類
有松・鳴海絞りの絞り方及び模様には、たくさんの種類があります。
雪花絞り
染めた模様が雪の結晶のようにみえることから名づけられました。
鹿の子絞り
古来より鹿は神の遣いと信じられており、鹿の背中の斑点模様に似ている鹿の子絞りは厄除けとして重宝されていました。布を小さくつまんで絞るという方法で模様を付けているため、とても繊細で手間がかかるため、技術力を要する技法です。
手蜘蛛絞り
まるで蜘蛛の巣のようにみえることから名づけられました。職人の高い技術によってひとつひとつ蜘蛛の巣の模様が均一に絞られていきます。
三浦絞り
有松・鳴海絞りの代表的な絞り方のうちの一つであり、大分から有松の地に移り住んだ三浦玄忠という医者の奥さんがこの技法を有松の人々に伝えたことからこう名付けられました。
嵐絞り
斜めに入った細く鋭い線が印象的で、まるで嵐の雨のようにみえる絞り方です。
特長
有松・鳴海絞りの特徴は、多彩な絞り方による模様の種類の多さ、職人による手作業で絞られ完成される繊細でやさしさ溢れる布地の美しさ、絞り特有のでこぼことした立体的な独特の触り心地などが挙げられます。
有松・鳴海絞りの絞り方は100種類以上もあったと伝えられており、現在でも約70種類もの絞り方が伝承されています。現在は伝統的な浴衣や手ぬぐいなどの製品に加え、ネクタイやエコバッグなどニーズにあわせた普段使いしやすい商品も生産されています。
作り方
有松・鳴海絞りの作り方について、有松・鳴海絞会館のウェブサイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は有松・鳴海絞会館公式サイトをご覧ください。
型彫り
図案が決定したら、よく切れる小刀やハト目抜きで、模様を切り抜いたり、穴をあけて型紙を作ります。
絵刷り
出来上がった型紙を布の上に置き、刷毛で青花の模様を刷り込んで写します。青花は露草(栽培用)の色素を酸で抽出し、和紙に浸み込ませて乾燥させたもので、必要に応じて小さく切り、小皿に置き少量の水で溶いて使います。
くくり
通常4~5人の家庭へ次々と廻されて、加工されます。技法により様々な加工方法及び道具が異なります。写真は筋絞りの加工。代表的な道具では、烏口台・鹿の子台・巻き上げ台などがあります。
染色
専業の染屋によって各種の染色が行われます。絞り染めの染色は、一般に浸染めで行われますが、特殊な染め方をする場合もあります。染液は、用布に適した染料、助剤などを使用してつくる。また用途や量によっても染料が違い。染方が変わってきます。
糸抜き
絞り染めは糸を締めることによって防染をするので、とくに堅く糸留めをしています。糸抜きの際は、布の破損に注意し、手早く行う。絞りの種類によって糸抜き法も異なりますが、大体四つに分けられます。1反に3~4日を要するものも有ります。
仕上げ
反物として巻かれる仕上げと、仮縫いして図柄のわかる絵羽仕上げがあります。
出典:有松・鳴海絞会館
いかがでしたか?
愛知県名古屋市有松、鳴海地区でつくられている伝統工芸品、有松・鳴海絞りについてのご紹介でした。江戸時代から続く伝統を受け継いできた長い歴史の中、100種類以上もの絞り方が存在していた有松・鳴海絞りは、手作業で絞られ丁寧に作られることによって、繊細さや優しさ、あたたかみを感じさせる魅力的な伝統工芸品です。ご興味のある方はぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか。