江戸切子

江戸切子は伝統的で歴史のある日本の工芸品で、ガラスをカットして模様を彫っていくという難しい技術を用い生み出されます。国の伝統工芸品として指定されている江戸切子ですが、見かけたことはあるけど、どんなものなのか詳しく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の記事では、そのような方のために江戸切子の歴史や特色等について詳しく特集していきます。

由来・歴史

江戸切子のはじまり

日本を代表する伝統工芸品のうちのひとつである江戸切子は、天保5年 (1834年)に加賀久兵衛という名の江戸大伝馬町のビードロ問屋で働く人物が、金剛砂でガラスの表面に彫刻を施したことからその歴史がはじまったと言われています。

明治14年に英国から切子のカット技術の指導者としてエマニュエル・ホープトマンが来日し、十数名の日本人の職人がカット技法の指導を受けた後、日本の和風な雰囲気や技術とがあわさって現代に伝わる江戸切子の伝統的な技法が確立されることとなりました。その後も江戸切子の技術のクオリティの高さは、材料であるガラス素材の研究や研磨の技法が開発されたことなどによってさらに良くなり急速に発展していき、大正時代から昭和の初期頃には全盛期を迎えました。

江戸切子は昭和60年に東京都の伝統工芸品産業として、平成14年には経済産業大臣により国の伝統工芸品として選定され、現在では伝統や技術の保全、継承者の育成などが新たな課題もあり、100年以上もの歴史を持つ日本の伝統工芸品として現在も生産されています。

種類

江戸切子の美しい模様は、繊細なカットによってつけられており、日の光があたると角度によって様々なきらめきをみせてくれます。江戸切子の模様の種類はたくさんあり、代表的な模様だけで15種類以上のもの模様があると言われています。

  • 笹の葉紋
  • 矢来紋
  • 菊花紋
  • 麻の葉文
  • 七宝文
  • 魚子紋

六角籠目紋

などの模様があり、身近な詩自然にちなんだものや縁起のよさを表すもの、魔除けの意味を持つものなど、江戸時代から受け継がれている情緒深く美しい模様ばかりです。

どれも歴史があり、品があるため購入する際は迷ってしまいそうですよね。そのため、たくさんある種類の中から特におすすめの模様をピックアップして解説していきます。

菊つなぎ紋

菊の花が連なって見えるためこう名付けられました。かつて菊は薬としての効果があると信じられていたため、たくさんの菊が連なる菊つなぎ紋には不老長寿の意味があります。いくつもの細い線を彫り込まなければならないため、菊つなぎ紋は難易度が高いと言われています。

魚子 (ななこ)紋

江戸切子の模様の中でも伝統的で昔から使われてきたお馴染みの模様です。また、江戸切子以外の伝統的な工芸品などにも魚子紋のモチーフが使用されていたりします。魚の卵が連なっているようなみえるため、このように呼ばれています。魚という文字は現在では「さかな」と読みますが、当時は「な」と読まれていました。そのため、この模様の読みは「ななこ」と読みます。魚子紋には子孫繁栄の意味があり、縁起が良いとされています。

七宝紋

円形を4分の1ずつ連続して重ねた模様で、四の読み「し」と仏教用語である七宝「しっぽう」と音が似ているため、七宝紋と呼ばれています。七宝とは仏教で重要とされている七つの宝、金・銀・水晶・瑠璃・瑪瑙・珊瑚・しゃこのことを指し、円満や平和などを表しています。江戸切子は曲線を彫るためには高い技術を要するといわれていますが、七宝紋は曲線ばかりなため、作るのが難しいと言われています。

特長

伝統的な日本工芸品である江戸切子は、熟練の職人の手によってガラスに繊細で美しい模様を彫っていき、完成されるガラス工芸です。江戸切子の特徴として、日の光に透かしてみるとカットした紋様によって様々な様子にきらめくこと、伝統的なたくさんの模様があること、100年以上もの歴史があること、などがあげられます。これだけ美しい作品が人の手によってひとつひとつ丁寧につくられているというのは驚くべきことです。

当時交易が盛んだった南蛮から入ってきたガラスに細工をいれるところからはじまった江戸切子は、西洋のモダンな雰囲気と伝統的な日本の和風がまじりあい、今日まで受け継がれる工芸品で、国内外から高く評価され人気がありたくさんの魅力が詰まっています。大切な人への贈り物や、自分用に良い食器を購入したい方におすすめです。

作り方

江戸切子の作り方について、江戸切子協同組合のサイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は江戸切子協同組合公式サイトをご覧ください。

割り出し

カットの目安となる縦横の印を付ける。

粗摺り

ダイアモンドホイールに水をつけながら硝子を削り、大まかなデザインを決めていく。

三番掛け

ダイアモンドホイールに水をつけながら粗摺りをもとに、より細かくなめらかなカットを施す。

石掛け

人工砥石や天然石に水を付けながら加工し、カット面をよりなめらかに仕上げていく。

磨き

木盤や樹脂系パッド等に水溶きした研磨剤をつけてカット面の光沢をだす。薬品に浸して光沢をだす(酸磨き)方法もある。

バフ掛け

フェルトや綿など繊維の回転盤に研磨剤として酸化セリウムを水溶きしたものをつけ、磨きの仕上げをする。

出典:江戸切子協同組合

いかがでしたか?

日本の伝統工芸品の江戸切子についての特集でした。100年以上もの歴史を持つ伝統の技が現代まで受け継がれ、今日に至るまで生産が続いていることはとても貴重なことです。江戸切子の人気がますます世界に広まり、ずっと人々から愛され続け、繁栄し続けるためにも文化や技術の伝承、保存などが重要になってきます。江戸切子のこれからの歴史にも注目していきましょう。