箱根寄木細工は、様々な木材を寄せ合わせ、繋げることで作りあげる伝統工芸品です。江戸時代から続く長い歴史を持った工芸品であり、今日では箱根を立ち寄った際の定番おみやげとして人々の間で定着しています。今回はそんな箱根寄木細工をご紹介致します。
由来・歴史
箱根寄木細工は、江戸時代後期にはじまったと言われており、石川仁兵衛という人物が静岡から寄木細工の技術を学び、箱根に持ち帰ります。江戸時代には東海道が整備されたため箱根を訪れる人々が増え、石川はそのような人に対してのお土産として箱根寄木細工を考案しました。
予てから箱根の地には木を扱うことを生業とする職人が多かった背景もあり、手の込んだ紋様の商品が作られる等の発展をしていきました。ペリーの船が来航した際、職人が箱根細工を熱心に紹介し箱根細工は定番の土産ものとして定着することになりました。
横浜の開港をきっかけに寄木細工は世界へと輸出されるようになり、箱根寄木細工は益々繫栄し発展していきます。その後、日中戦争がはじまる頃に箱根細工は一時衰退していきますが、金指勝悦が新しい技法を考案したことによって再生し始めます。1984年には通商産業大臣から伝統的工芸品として指定され、現在も人々の間で評価されています。
種類
主な寄木細工の模様
麻の葉、亀甲、乱寄木、鱗、市松、七宝矢羽根など
主な寄木細工で使用する木材
欅、桜、エンジュ、神代木、ミズキなど
特長
箱根寄木細工の特徴としては、多種多様でバリエーションに富んだ伝統的な模様や、使用する木材によって色味が違うため、様々な色使いの組み合わせやハーモニーを楽しむことができる点などがあげられます。
寄木細工は、木を寄せ合うことで模様を表現する技法であり、何種類もの木材を使用し100種類を超える模様を生み出すことができます。素材の色味や暖かみをそのまま生かして制作していているため、自然の持つ魅力や持ち味をじかに楽しむことができます。
古き良き伝統の模様が施されたお椀などの食器や、仕掛けの施された定番のからくり箱のほかに、寄木細工のコースターやしおり、フォトフレームなど現代にあわせた作品も制作されています。
作り方
箱根寄木細工の作り方について、日本の伝統工芸品総合サイトから抜粋してご紹介致します。詳しく知りたい方は日本の伝統工芸品総合サイトをご覧ください。
材料の乾燥と選定
まずは作りたい模様に必要な木材を選びます。
乾燥は、作品の加工をしやすくしたり、品質を保つ為には大切な工程です。模様の配色や木目を考えながら選定していきます。部材木取り
木取りとは本来、丸太の状態から角材を切り出す作業のことを言いますが、ここでは板材から模様となる一部を切り出すことを意味します。
手押しカンナ盤という機械を使い、板材のザラザラと粗い表面をなめらかにした後、自動カンナ盤で厚さを決めて削ります。厚さは工程の最後にペーパーを使って仕上げることを考慮して、+0.1~0.2ミリ厚めにします。出来上がった板は、作りたい模様の配色を考えながら重ねて貼り合わせていきます。
カンナがけ
貼り合わせた板をもとに、模様の基となるパーツを作っていきます。板からパーツの型に合わせて切り出し、さらにそのパーツの一辺の型にはめて、カンナで均一に削り整えていきます。パーツを合わせた時に隙間ができないように、慎重かつ正確さが求められる工程です。
寄木
出来上がったパーツ同士を合わせて接着し、1つの模様を作ります。これを単位模様(たんいもよう)と呼びます。
厚さ揃え
単位模様に、同じ模様や違う模様を寄せ集めてボンドで接着する作業を繰り返すことで、大きな模様が生み出されていきます。この大きな模様ができた板を種板(たねいた)と呼び、この種板をナイロンひもで周りを巻き付け固定し、24時間以上かけてしっかり接着させます。最後に紙やすりで表面をなめらかにします。
加工
種板を作品にするための工程に入ります。ろくろや自作の道具などを使って少しずつ削り形にしていけば完成です。
いかがでしたか?
旅人が多く訪れる地、箱根の伝統工芸品、箱根寄木細工についての紹介でした。様々な木材を寄せ合わせ、つなげることでつくりあげる寄木細工は、多種多様でバリエーションに富んだ伝統的な模様や木材よって異なる色のハーモニーを楽しむことのできる魅力的な伝統工芸品です。ご興味のある方はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。